万年筆で筆記したいのに、「インクが裏抜けする…」「裏写りする…」とストレスを感じたことはありませんか?
この記事では、そんな悩みを解決する「万年筆インクが裏抜け・裏写りしないおすすめのノート」をご紹介します!
5年以上、毎日万年筆でジャーナリングノートを書いている私のおすすめノートです。
この記事を読めば、万年筆で裏抜け・裏写りしないお気に入りのノートが見つかります!
どうぞご覧ください。
万年筆が裏抜け・裏写りしない A5ノート
ジャーナリングや日記など用途の広いサイズとして、万年筆インクが裏抜け・裏写りしないA5サイズのノートをご紹介します。
ミドリMDノート
筆記は万年筆派さんにおすすめしたいノートといえば、MDノートです。
MDノートはやや厚みのある紙質で、万年筆インクの吸い込みが良い用紙。
厚みがある分、インクの裏抜けや裏移りは皆無。
安心して万年筆で文字を書きすすめることができます。
用紙はクリーム色なので好みはでますが、書き心地は抜群なのでぜひ一度試してみてほしいノートです。
ドット方眼・方眼罫・横罫とお好みのタイプを選べます。
ドット方眼タイプ
方眼罫タイプ
横罫タイプ
LIFEノート
万年筆筆記におすすめのノートの上位に上がる、LIFE(ライフ)ノート。
こちらもやや厚めの紙質で、インクの吸い込みも早く、裏抜けや裏写りがありません。
細めのニブ(EFやF)だと、少し引っかかるような感覚がありますが、書き心地は十分に良いと言えます。
方眼・横罫・無地・マージンとタイプも多く、好みや用途によって使い分けるのもおすすめです。
トモエリバーノート
ファンの多いトモエリバー用紙のノートもおすすめです。
薄くて独特な張り感のある用紙。
インクの吸収には少し時間がかかりますが、万年筆インクの裏抜けや裏移りがありません。
方眼・ドット方眼・無地・無地クリームとお好みのタイプを選ぶこともできますよ。
紙質がとても薄いので、ページ数の割にノートに厚みが出ないのもうれしいポイント。
ノートをめくるときの音が好きな方はぜひ!
方眼
ドット方眼
無地
クリーム地×無地
トモエリバーを採用!方眼罫のカラーが選べるいいかげんノート
ほぼ日・方眼ノート
トモエリバー用紙を使用しています。
ページ数は288ページで厚みは10と、たっぷり書けるのでジャーナリングや日記にもおすすめなノートです。
ほぼ日の方眼ノートは、3.7㎜方眼で通常よりもやや小さめ。
72ページ毎に「赤→青→緑→紫」と罫線の色が変わるのもほぼ日方眼ノートの特徴。
小さめの方眼罫がお好みの方はリピート買い率高めの人気ノートです。
ムーミン
今夜も線香花火の星降らし
DENALIIN THE MIDNIGHT SUN
誰が来た
ヤマザクラ
無地タイプ(トモエリバー用紙)
マルマン・ニーモシネノート
ニーモシネノートはスルスルとサラサラの中間の書き心地です。
張りのある紙は、水っぽい万年筆インクでも裏抜けがしにくい特徴があります。
リングノートの種類が多いニーモシネノートですが、綴じタイプのノートも発売されています。
ハードカバーのドット方眼で、カラー展開は4色。
ページ数は240ページあります。
男性でも女性でも使いやすい色味です。
ジャーナルノートなので
- ゴムバンド
- しおり(2本)
- ポケット(後ろ表紙)
- インデックスページ
- ページ数入り
と機能はしっかり満たしています。
20周年ジャーナルノート・5mmドット方眼罫
(ネイビー・ブラック・ミントグリーン・ライトグレー)
リングノートはタイプも豊富です。
横型・縦型・方眼罫・横罫・ドット方眼とお好みに合わせて選ぶことができます。
7mm罫
2mm方眼罫
ドット方眼
イロフルノート
しっとりとした、なめらかな書き心地のイロフルノート。
ツルツルした紙質が苦手な方に使ってみてほしいノートです。
ドットや方眼罫がインクをはじきすぎず、自由に書き込みができるのも特徴的。
ドット方眼・方眼罫・無地の3タイプあります。
ドット方眼・160ページ
方眼罫・96ページ
無地・96ページ
紳士なノート・Premium C.D. NOTEBOOK
紳士なノートPremium C.D. NOTEBOOKも、万年筆におすすめなノートです。
用紙はオリジナル筆記用紙「A.Silky 865 Premium」と「アピカクリーム上質紙」(A5のみ)の2種類があります。
「A.Silky 865 Premium」はさらりとした書き心地の白地ベースのノート。
「アピカクリーム上質紙」は、落ち着きのある柔らかな高級筆記用紙です。
罫線の種類は、方眼罫・横罫・無罫の3タイプ。
また、ページ数は
- Premium C.D. NOTEBOOK・96枚
- Premium C.D. NOTEBOOK ONE・32枚
の2種類から選ぶことができます。
方眼罫・96枚
方眼罫・32枚
横罫・96枚
横罫・32枚
無地・96枚
無地・32枚
アピカクリーム上質紙・方眼罫・96枚
アピカクリーム上質紙・横罫・96枚
アピカクリーム上質紙・無地・96枚
ツバメノート
ツバメノートの中でも「ツバメ中性紙フールス」を使用したノートは、万年筆での筆記でも裏抜けや裏写りがないと有名です。
蛍光染料を使用していないので、白地でも目が疲れないのも特徴。
白地のノートでまぶしさを感じてしまう方は、ぜひ試してみてください。
大学ノートの印象が強いツバメノートですが、コラボ商品の数も多く、表紙の柄がたくさんあります。
選ぶのも使うのも楽しいノートです。
横罫7mm・40枚
横罫7mm・100枚
横罫・ルーシー&スヌーピー
横罫・チャーリーブラウン&スヌーピー
横罫・ムーミン
横罫・葛飾北斎
横罫・ミッキーマウス
横罫・オリーブ
横罫・ネイビー
横罫・エンジ
5mm方眼
無地
無地・リングノート50枚
無印良品・上質紙ノート
必要な時にすぐに購入できる「無印良品ノート」
なかでも上質紙ノートは、万年筆の筆記にもおすすめです。
インクの吸収はすこし時間が必要ですが、裏抜けや裏写りはしにくい紙質。
インクの色がきれいに出る、フラットに開き書き込みがしやすい、コスパ的に優れているノートなので、「初めての万年筆用ノート」には特におすすめです。
横罫
横罫ドット(横罫+縦線が薄いドット線)
A5サイズ以外の万年筆に合うノート
A5サイズではありませんが、万年筆筆記におすすめのノートをご紹介します。
トラベラーズノート
トラベラーズノートには数種類のリフィルがありますが、MD用紙・トモエリバー用紙を採用しているリフィルがあります。
レギュラーサイズ
レギュラーサイズは縦210×横110mmで、縦はA5サイズと同じサイズで、さまざまな用途に使えます。
MD用紙・6.5mm横罫
MD用紙・5mm方眼罫
MD用紙・無地
MD用紙・日記
MD用紙・ドット方眼
トモエリバー・無地
パスポートサイズ
縦124x横89mmとコンパクトなパスポートサイズ。
持ち歩きに便利なサイズ感ですが、アイデアメモやタスク管理、ちょこっと日記などにも便利なノートです。
MD用紙・6.5mm横罫
MD用紙・5mm方眼罫
MD用紙・無地
MD用紙・ドット方眼
トモエリバー・無地
ロルバーンリングノート
ロルバーンノートも万年筆インクの裏抜けや裏移りがしにくい紙質です。
やや黄身の強めなクリーム色の用紙なので、インクの色によってはノートの色と合わないことも…。
黒やブルーブラックのインクを使う方であれば、おすすめのノートです。
- たくさん書けるA5サイズ
- 汎用性の高いLサイズ(縦17.8cm×横13.3cm)
- 持ち歩きにちょうど良いMサイズ(縦13.8cm×横11.1cm)
- システム手帳のように用紙を入れ替えられるフレキシブル
A5(用紙サイズ縦21.2cm×横15.8cm)
L(用紙サイズ縦17.8cm×横13.2cm)
M(用紙サイズ縦13.5cm×横10.0cm)
サイズ展開が豊富なノートで、表紙もたくさんの柄があります。
A5サイズリングノート
Lサイズリングノート
Mサイズリングノート
フレキシブル・A5サイズ
フレキシブル・Lサイズ
フレキシブル・Mサイズ
万年筆筆記にプラスしたい「吸い取り紙」
万年筆で筆記していると、ノートを閉じたらインクが向かい側のページに染みてしまった…ということはありませんか?
ノートの紙質によってはインクが乾くまで多少の時間を要するものもあり、文字表面のインクが乾く前にノートを閉じてしまうと、インクが他ページに染みてしまうんですよね。
そんなときには「吸い取り紙」を使ってみましょう。
吸い取り紙が文字表面のインクを吸い取ってくれるので、「インクが他のページについてしまう…」という悩みは瞬時に解決できてしまいます!
使ったことがない方は、ぜひ入手してノートを閉じるときに挟み込んでみてください。
SAKAEテクニカルペーパー吸い取り紙・セミA5 10枚
A5サイズのノートに収まる絶妙なサイズ感で、インクをしっかり吸い込んでくれます。
筆記速度が速く、インクの乾燥していない範囲が多くなりがちな方におすすめな吸い取り紙です。
ほぼ日のインク吸い取り紙・ムーミン
かわいいムーミンのイラスト入りの吸い取り紙で、万年筆で筆記するのが楽しくなりそうです。
13cm×8cmのコンパクトサイズ。
LIFE吸い取り紙・スイトリシオリ
LIFEの吸い取り紙は、しおりサイズです。
次のページに挟んでおくことで、使い始めるページがすぐに開けるメリットもあります。
VILLCASE ロッカーインク吸収体
吸い取りスタンプと吸い取り紙のセット。
机上に置いてあるだけでもインテリアになるおしゃれなデザインです。
文字の上に置いて、曲面を紙にそっと重ね合わせて使います。
万年筆インクが裏抜け・裏写りしにくいノートまとめ
たくさんのノートをご紹介してきましたが、気になるノートや使ってみたいノートはありましたか?
今回は、お手頃価格な万年筆向けのノートをご紹介しました。
ノートの選び方は、
- 紙の厚み(薄い紙 or 厚みのある紙)
- 罫線の種類(横罫・方眼罫・ドット方眼・無地)
- 白地かクリーム地か
- ページ数
- 金額
というそれぞれの視点のなかから、重視したいポイント順に選んでいただくのも良いと思います。
私は薄い紙質が好きなので、トモエリバーノートが一番好みです。
今回ご紹介したノートの中では
- トモエリバードット方眼ノート
- ツバメノート
- LIFEノート(MARGINタイプ)
- 無印良品・上質紙ノート
の順で気に入っています。
万年筆の書き味や、インクのカラーや濃淡を楽しみながらのノートタイムは癒しにも感じられます。
せっかくならノートの紙質にも少しこだわって、インクの裏抜けや裏移りのない状態で筆記を楽しみたいですね。
あなたのお気に入りのノートに出会えますように。
